ソウルハッカーズ2!?セガサターン時代からのファンがPVを見ての感想

シェアする:

ATLUSのメガテンシリーズの派生作品「ソウルハッカーズ」の続篇のPVが公開されました。

僕はセガサターンの頃のソウルハッカーズからリアルタイムに触れていて、プレステ版も3DS版も購入して、自分で攻略サイトを作ってしまうくらいには愛しています。 ちゃんと悪魔全書2も持ってますからね。

そんな古参のソウルハッカーズファンが、ソウルハッカーズ2のPVを見た感想とかを書いてみます。

メガテンシリーズにおけるソウルハッカーズの位置付け

ATLUSの女神転生シリーズは、ファミコン時代からスタートした「女神転生」シリーズがスタート地点です。

実は僕は旧約含めこのシリーズをやったことがないんですけども。

次に出たのがスーファミの「真・女神転生」シリーズ。 後にPS2、3DS、Switchでもナンバリングタイトルが出ています。

スーファミの後はセガサターンで、ここで外伝の「デビルサマナー」というシリーズが登場します。
(ちなみにこの時プレステで展開されたのがペルソナです)

第1作は「真・女神転生 デビルサマナー」という名前で、はっきりとメガテンシリーズが分かる名前でした。

2作目が今回のソウルハッカーズです。 タイトルからは「女神転生」が消え、「デビルサマナー ソウルハッカーズ」となっています。

後にデビルサマナー時代から登場していた葛葉一族の話が「葛葉ライドウ」シリーズとして2作発売されています。

図にするとこんな↓感じです。

今回、発表された「ソウルハッカーズ2」は、ATLUSのメガテンシリーズの中の、サマナーシリーズの中の「ソウルハッカーズ」の2作目ということです。

ソウルハッカーズってどんなゲーム?

はい、よくありますねこれ。

流行のタイトルに乗っかってなんやらかんやらアフィを稼ごうとコンテンツを作るんですが、情報がまだ少ないので、過去の作品に対して「どんなゲーム?」みたいに解説してページのボリュームを稼ごうというクソみたいな手法。

違うんだ、聞け。

今回のPV第1弾発表に当たって、「ソウルハッカーズとはどういうゲームだったのか」。 これの捉え方次第によって大きく感想が変わるはずなんです。

なのでまずはなるべく客観的にソウルハッカーズがどんなゲームだったのかを書いてみたいと思います。

ソウルハッカーズのゲームシステム

真シリーズから続く2Dのメガテンの最終形です。

基本はメガテンと同じく、仲魔システム、悪魔会話、悪魔合体、魔法継承などなど。 COMP(悪魔召喚器)に追加機能をインストール出来るようになっていて、初めての人でもプレイしやすい難易度になっているのも特徴。

サマナーシリーズで登場した造魔システムもソウルハッカーズは継承しています。

パーティは、主人公とヒロイン+仲魔4体という6人制のターンバトル。

以降のメガテンはプレスターンバトルという神システムに移行するので、過去のシステムはほんとに過去になってしまいますが、これはこれで味があって僕は好きです。

ソウルハッカーズの舞台

当時にしてはかなり独特の世界観でした。

前作「真・女神転生 デビルサマナー」と同じ世界線で、舞台はどこかの地方都市。 新技術が投入された開発都市で、今のネトゲのようなネットのシステムを中心に構築されていて、そこから買い物したり、美術館に行ったり、映画館に行ったりと、かなりハイテクな都市。

ところがそのシステムは実は悪の組織がソウルをハックするために用意されたもので…。
それに偶然気付いた主人公が属するスプーキーズなるハッカーグループが闇を暴く…。

みたいなお話です。

このスプーキーズのメンバーがもれなく魅力的でして。

みんなの頼れる謎多きリーダー・スプーキー。 DQNみたいな見た目なのに有能ランチ。 ねーちゃんの方が需要の高そうなチキン・シックス。 帽子・ユーイチ。 ひょんなことから電子生命体に憑依されてしまった主人公の恋人・ヒトミ(ネミッサ)。 アイテム係の主人公・カツオ。

周回プレイでメンバーの運命が変わるなど、スプーキーズの話を中心に描いていることがわかります。

後に発売されたファンディスクの「悪魔全書2」では、メンバーの過去話がビジュアルノベル形式で展開されるなど、過去最高にストーリーに重きを置いたメガテンだったと認識しています。

敵組織のメンバーもなかなかに個性的で、ハードボイルド感たっぷりの無能フィネガン、名前も最期も辛いユダ、愛されるべき間抜けなキャロルJ、傘のマヨーネ、歴代最強のプレイアブルキャラなナオミと、非常に濃かったです。

みんな大好き。

ソウルハッカーズ2のPV第1弾

じゃーとにかくPVを見てください。

ソウルハッカーズ1との共通点

PVから共通と見られるのは次の2つです。

  • 「りんご」なる人物がネミッサと同じく電子生命体?
  • ガンタイプのCOMP
  • 敵がファントムソサイエティ

ビジュアルがペルソナっぽい

いやー、僕はペルソナは3から未プレイなんですけどね。

ビジュアルがすげーペルソナっぽいです。

おまけに公式で既にペルソナ5コラボが決まっているようで、ノリがすげーペルソナっぽいです。

ソウルハッカーズの古いファン(オレ)の感想

いや、これ、ペルソナやん?

というのはひとまず置いておいて、ソウルハッカーズを名乗る以上、「ソウルハッカーズとはどういうゲームだったのか」という部分が気になるんですよね。

ソウルハッカーズはファントムソサイエティと戦うゲーム!

だというならこれでいいと思うんですよ。 2も敵はファントムソサイエティっぽいので。

でも僕の感触としては、

ソウルハッカーズはスプーキーズのヒューマンドラマ!

だったんですよね。

スプーキーズメンバーの過去話とか、散り散りになったメンバーのその後の話とか、そういうのだったらソウルハッカーズ2でいいと思うんですよ。

いや、ネミッサ出せとまでは言わないですよ?

大人になって頼れるシックスがおにーさんポジで加入するとか。 ファントム追ってたら謎のハッカーと共闘することになってそれがランチとか。 ボスが帽子をドロップしたと思ったらユーイチのだったとか。

商業的に、ペルソナファンをメガテン亜種のデビルサマナーシリーズに取り込もうという戦略なのかもしれませんが、

ペルソナ6で良かったんちゃうん?

とか、

スプーキーズの話ちゃうのにソウルハッカーズの名前使わんといて!

とか、思わないでもないです。

まぁ現時点でストーリーもゲームシステムもよく分かってないのでなんとも言えないんですけども、もしかしたら上で書いたみたいなソウルハッカーズ要素があるのかもしれないけど。

ソウルハッカーズってものっそい綺麗にまとまって終わってるから続篇とかいらないんですよね。

シェアする:

シェアされると恥ずかしいのでしないでね。