注意!!
出前アプリの比較をしていますが、僕の住んでいる地域の情報を元にしています。 地域によっては異なる結果になるかもしれません。
また単純に僕の調査漏れや間違い、調査以降に対応・撤退など、誤情報を含む可能性があります。 あらかじめご了承ください。
現在の調査対象は出前館、Uber Eats、DiDi Food、menuの4つです。 調査対象は僕の興味次第で変更される可能性があります。
出前アプリから注文できるお店をレビューするシリーズです。
今回紹介するのは「ぢどり屋」というお店。 たぶん福岡スタートのお店で、なるべく全国チェーンを選ぶようにしていたので避けていたんですが、東京を中心に割と全国に展開していたようなので紹介します。
僕がめっちゃ好きなお店です。
ぢどり屋ってどんなお店?
名前の通り、めっちゃ地鶏を食べるお店です!
僕はもうかれこれ20年近く通っていて、東京からネトゲの友だちが来た時にも連れていくくらい大好きなお店です。
メインとなるのは次の3つ(完全にオレの好み目線)。
- 炭火焼き
- 湯引き
- たたき
どれも全部うまいです。 いつもこの3つは必ず注文します。
店舗で取った写真を探したんですが見つからなくて、後で出前で届いたやつの写真を出しますね。
(ネトゲの人と行った時に写真撮ってたのにビールの写真しか残ってなかった)
これ以外にも網焼きにも力を入れているようで、炭の入った七輪の上でとりももを焼くこともできます。 鶏肉だけじゃなく牛肉も種類豊富で、簡易的な焼肉みたいなこともできます。
ただ、七輪を出してもらう都合、少量しか注文しない場合は申し訳なくて、僕は大勢で行った時だけ頼むようにしています。
他にちょこちょこ居酒屋メニューがありますが、あまり種類は豊富ではないです。
とにかく地鶏を食いまくってください。
「カラカケン」なる謎のメニューがあるので、コロナが落ち着いたらぜひ店舗に行って「カラカケンってなんですか?」って聞いてみてください。
ぢどり屋ってどこに出店してるの?
公式サイトを見ると、福岡県の他に次の8都道府県に出店してるみたいです。
- 東京都(7)
- 神奈川県(1)
- 埼玉県(1)
- 新潟県(1)
- 石川県(5)
- 大阪府(1)
- 滋賀県(3)
- 愛媛県(1)
カッコ内は店舗数です。
東京が多いのは分かりますが、意外な県で出店数が多くて驚きました。
ぢどり屋を注文できる出前アプリ
アプリ | 対応 | 注文 |
---|---|---|
出前館 | × | - |
Uber Eats | ○ | 注文する |
DiDi Food | ○ | 注文する |
menu | ○ | 注文する |
調べた感じでは出前館以外なら対応しているようでした。 ただ、出前館は検索機能が弱いので調べきれていないかもしれません。
ぢどり屋のコスパ
初期の頃のUber Eatsが、Uber側の利用料が35%(お店側は料金を35%値上げしないとお店で食べてもらうより損をする)という仕組みだったようで、これを基準にコスパを調査します。
「店舗価格」に対して「上乗せ率」が35%未満であれば「コスパが良い」という判断です。
……まぁとりあえず結果を見てもらいましょう。
商品名 | 出前価格 | 店舗価格 | 上乗せ率 |
---|---|---|---|
とりもも炭火焼き | 1600 円 | 1100 円 | +45.5 % |
たたき | 1600 円 | 1100 円 | +45.5 % |
からあげ | 800 円 | 540 円 | +48.1 % |
にらとじ | 800 円 | 540 円 | +48.1 % |
とりめしおにぎり | 350 円 | 210 円 | +66.7 % |
とりスープ | 350 円 | 210 円 | +66.7 % |
ぢどり屋はテイクアウトがあるので「店舗価格」は店内で食べる時の値段ではなく、テイクアウト時の値段です。
お店が好きなのであんまり言いたくないんですが…。
正直、めっちゃ高いです。
炭火焼きとたたきの2点だけで既に1,000円も高いので、面倒でもお店に取りに行くことが多いですね…。
ひいき目に見てなおコスパは悪いと言わざるを得ません。
ぢどり屋のメニューと梱包について
いつもは梱包について話すコーナーなんですが、ぢどり屋さんは昔からテイクアウトやっているので、梱包に隙はありません。
安心してください。
以下、メニューの写真やオススメを紹介しますね。
とりもも炭火焼き
とりもも炭火焼きの写真↓です。
出前の写真だとあんまり美味しそうに見えないですが、オレ的ぢどり屋の主力商品です。
地鶏を炭火でレア気味に塩味で焼いたもの。
シンプル故にクソ美味いです。
味付けにポン酢が付いてくるんですが、そのままの塩味で食べるのがオススメ。
濃い味が好きな人もポン酢を使うより、塩を追加する方がいいと思います。
たたき
たたきの写真↓です。
表面を高温で焼き、内側がレアに仕上がる調理法です。
こいつも超美味。
下味はほとんど付いていないので、付いてくるポン酢で召し上がるのがオススメ。
容器にポン酢をかけるのではなく、別皿にポン酢を出して様子を見ながら味付けしてください。
湯引き
僕の中でぢどり屋3強の一角なんですが、
出前では届けてくれません!
地鶏を湯通ししたもので絶品なんですが、衛生面の問題から出前には対応してないようです。
店舗では食べられるのでぜひ店舗へ。
お店の人にはポン酢でーと勧められるんですが、個人的にはニンニク醤油をちょこっと付けて食べるのが好きです。 ニンニク醤油は卓上にあります。
からあげ
からあげの写真↓です。
唐揚げなんかどこでも食える、そう思うでしょ?
地鶏の唐揚げってかなり独特の食べ味です。
想像してる唐揚げとは全然違う感じで、美味しいです。
好みはあると思いますが、ぜひ一度は食べてみてください。
もも炭・たたきに比べて量の割りに値段が控えめなのもオススメしやすいポイント。
にらとじ
にらとじの写真↓です。
こちらはぢどり屋ならでは感は少ないです。 なんかもう一品欲しいなと言う時によく注文する商品です。
味はたぶんイメージするままだと思います。
卵がけっこうレアな状態で届くので、うちではお皿に移して食べることが多いです。
とりスープ
地鶏の出汁が出たスープです。
非常に濃厚な出汁が出ているスープで、呑んだ後に口にしてもとても美味しく感じられます。
え、そんなもの出前では注文しないって?
実はこいつの真価は次の項目で発揮されます。
とりめしおにぎり
とりめしおにぎりの写真↓です。 写真は2個。
地鶏の炊き込みご飯をおにぎりにしたもので、そのまま食っても美味いです。
こいつの真価はとりスープと合わせてこそ。
まず、お茶碗におにぎり↓を入れます。
お茶碗にとりスープを注ぎます↓。
(スープがかなり濃厚なのでちょっとお湯で割った方がいいです)
おにぎりの上にわさび↓を適量のせます。
海苔を刻んでばらまきます↓。
(おにぎりもスープもしっかり味が付いているので焼き海苔推奨)
海苔を載せると途端にインスタ映えしなくなりますが、
クッソ美味いです!
ぜひシメ用に注文してみてください。
お茶漬けはね、見栄えが悪いほど味は美味いんです。
ちなみにこのメニューは店舗で食べる場合にも「とりめしちゃづけ」として存在しています。
ぢどり屋はオススメ?
料理的にはめっちゃオススメです!
出前で酒の肴はけっこうあるんですが、ぢどり屋はシメまで完備しているのがすごいです。
ただし値段はけっこうつらいので、初回注文のクーポンを利用するなどして、上手に注文してください。
出前アプリのお得なクーポン
各出前アプリの初回利用クーポンを置いておきます。
まだ使ったことがないアプリがあればお得に始めよう!