耐えきれずWindows 11をインストール!使用した感想とか動作確認ソフトとか

シェアする:

えー、Windows 11にアップグレードしました。

なんか、Windows 10が最後のWindowsとか言ってた気もしないですが、2021年10月に正式版がリリースしたようです。

実際どれくらいの人が11にアップグレードしてるんでしょうね。

Windows 10に特に不満ある人いないと思うんですよね。

新しいのが出たからアップグレードする?

無料だからアップグレードする?

どうにも積極的にアップグレードする理由がない中、迷ってる人もいると思うんじゃないかと思うので、僕の体験談を書いてみようと思います。

Windows 11にアップグレードしようと思った理由

実は積極的な理由がありました。

いつ頃からかWindows 10が妙にモッサリしてきてですね。 うちはけっこう24時間稼動みたいなとこあるんですけど、3日目あたりからI/O周りというかエクスプローラというかイライラするくらいモッサリしてきてたんですよね。 開くのが遅かったり、タブの切り替えに10数秒かかったり、コピペのショートカットが処理漏れてたり。

他にも秀丸のタブがクリックしていないのに移動扱いになったりとか、だいぶイライラしてました。

家族に愚痴ると、

お前、Chromeもエクスプローラも秀丸もタブ開きすぎやねん。

と怒られましたが、そういう雑な使い方してても大丈夫なようにi9-9900kに64Gメモリなのです。 もはや自慢できるようなスペックじゃないですが、これでモッサリするようならかなりの人がモッサリしてるでしょ。

で、解決するために「Windwos 10 モッサリ」とか調べると出てくるのはやはり低スペックマシン向けの基本的な軽量化ばかり。

同じ症状の人はいないのか…。

やむなく常駐プログラムが処理してない時間を見計らって再起動してごまかしてました。
(再起動するとしばらくはモッサリしない)

定期的に再起動とかWindows 98かいッ!!

こんな感じで八方塞がりでイライラがつのる毎日だったので、

Windwos 11にしたら改善しないかな…?

という根拠のない淡い期待を込めてアップグレードにいたりました。

Windows 11にアップグレードしたくなかった理由

当然アップグレードしたくなかった理由もあって。

そりゃね、ハタチの頃とかは雑誌についてるRC版OSだろうが下調べなしにぶち込んだりしてましたけどね。

OSなんてのは安定さえ提供してくれればいいわけで、わざわざ新しいOSに乗り換えて不安定のリスクを負ったり、使用してるソフトの互換性をチェックしたりするのはどう考えてもめんどくさい。

そのめんどくささに勝るくらいはイライラしてたってことです。

とりあえずアップグレードしてみた感想

Windows 11にアップグレードしてかれこれ1週間くらいになるんですけど。

モッサリが改善しました!

Windows 10の頃にエクスプローラがモッサリしてたのはQTTabBar入れてタブ開きまくってるせいかと思ってたんですが、同じくQTTabBar入れた状態でタブも同じ量開いてて全然問題ないです。 正直、もうこれだけで十分。

一部を除いて使用感もほとんど変わらないですし、今んとこいいOSなんじゃないでしょうか。

あとは事前に気になってた部分をちょこちょこ見ていきます。

タスクバーのセンタリング直せるの?

Windows 11のタスクバーってスタートメニュー含めたアイコンが画面中央に配置されてるんですね。

うちはデュアルモニタ環境で、右のモニタの左端が自分の前(=スタートメニューが正面)に来るように置いてるので、センタリングされると視点が今までとかなりズレるのでやりにくいことこの上ないです。

まぁ当然同じように感じる人が多いわけで、事前にネットのレビュー見てると、サードパーティ製のソフト使わないと戻せないからクソ!みたいな記事をみたんですが、全然そんなことはなかったです。

以下の手順で従来の左揃えに戻せます。

  1. タスクバーを右クリック
  2. タスクバーの設定
  3. タスクバーの操作
  4. タスクバーの配置
  5. 「左揃え」に変更

その他のタスクバーの設定

僕はあまりタスクバーをいじらないんですが、自動的に隠したりするオプションは同じオプション内にありました。

見慣れない「チャット」「ウィジェット」なんかのアイコンも表示のオン/オフを設定できます。

スタートメニューが見慣れない形式に…

ようやくWindows 10のスタートメニューにも慣れてきたなと思ったら、

またもや大幅に変更…。

スタートメニューのUI変更に振り回されるのには慣れてるので、僕はランチャーはフリーソフトを使ってます。 なので基本的にはデメリットなし。

スタートメニュー叩く時って、任意にWindows Update開きたい時とか、コントロールパネルやデバイスマネージャに用事がある時くらいなのでまぁ問題ないです。

コントロールパネルの開き方

コントロールパネルはWindows 10でも開きにくかったのでタスクバーにショートカットを作っていたのが残ってました。

新規に開く場合は、とりあえずスタートメニュー開いて検索窓に「コントロールパネル」と入力すると出ました。 これを開いてタスクバーのアイコンを右クリック、「タスクバーにピン留めする」でいいんじゃないですかね。

もうちょっと便利な開き方あるのかもしれないですが調べてないです。

そんなに頻繁に開くものでもないし、検索する方法で十分かも。

デバイスマネージャの開き方

コントロールパネルを開けたら、後は「ハードウェアとサウンド」「デバイスとプリンタ」「デバイスマネージャ」と辿れます。

それかスタートメニューを右クリックして「デバイスマネージャ」で直接開く。

Windows Updateの開き方

スタートメニュー内の「設定」あるいはスタートメニューを右クリックして「設定」を開いて、左メニューの最下段にWindows Updateがありました。

僕的にはスタートメニューの使い方はこれで十分なんですが、ウィジェットだかガジェットだかを有効活用出来てる人は大変そうですね…。

その他のWindows 11の良かった点

賛否両論ありそうですが、エクスプローラのコンテキストメニュー(右クリックメニュー)が刷新されてます。

コンテキストメニューってインストールするソフトウェアが増えてくるととにかく縦に長くなりがちで操作性が悪かったんですが、非常にコンパクトにまとめられています。

一般的なファイル操作で使う動作が上段に横並びアイコンでまとめられていて、左から順に次のようになっています。

  • 切り取り
  • コピー
  • 名前の変更
  • 共有
  • 共有
  • 削除

貼り付けがありませんが、ファイルをコピーした状態で何もないところを右クリックすると、同様に貼り付けアイコンが表示されます。

最初こそ戸惑いましたが、非常に直感的にコンテキストメニューを操作できるので、僕的にはこれはかなり良機能です。 マウスの移動距離が短いのもとても良い。

シフト+右クリックじゃないと出なかった「パスのコピー」がデフォで出てるのもいいですね。

その他のWindows 11の悪かった点

エクスプローラの詳細表示の行間がかなり大きい

なんかすげー縦に間延びしてました。

1画面に表示される行数がかなり減っていて作業効率に影響したので、フォルダオプションを調べていると。

あ、フォルダオプションはエクスプローラの中央から右上ら辺にある「…」をクリックしてその中の「オプション」で開けます。 Windows 10はもうちょっと面倒だった気がしたので地味に改良点なんでしょうか。

フォルダオプション内「表示」タブの「詳細設定」内7~8割くらいスクロールした位置に「項目間のスペースを減らす(コンパクトビュー)」というのがあるので、これで従来の行間に戻せます。

エクスプローラで画像プレビューができない?

Windows 10ではエクスプローラの画面右側にファイル情報や画像サムネイルを表示するエリアがあったんですが(もしかすると10でも自分で表示させていただけかもしれないですが)、Windows 11にアップグレードするとデフォルトではオフになっていました。

エクスプローラの上段メニューの「表示」内のさらに「表示」、「詳細ウィンドウ」で表示されます。

エクスプローラ内「新規フォルダ作成」がワンボタンでできない?

Windows 10ではエクスプローラの上段メニュー内に「新規フォルダ作成」みたいなボタンがあって、ワンボタンでフォルダが作れるので重宝していました。

確か右上の方にあったと思うんですが、Windows 11では左上に移動していて、さらに「新規作成」「フォルダ」とツーボタン操作になっています。

たかがワンボタン差ですが、個人的にはけっこうストレス。

タスクバーでアイコンをクリックしてもアクティブにならないことがある?

別ウィンドウをアクティブにしようとタスクバーのアイコンをクリックしても、雑に操作しているとアクティブにならないことがたまにあります。

今試してみたら全部アクティブになったので、操作が雑過ぎたせいかもしれないですが、何度も発生しているので要チェック。

Windows 11でも使えたソフト、使えなかったソフト

実はこれ、あまり調べずにアップグレードしました。

軽く調べたところ、特に騒がれていなかったので、おそらくほとんど問題ないんだろうとの判断です。

とりあえず僕が確認した範囲だけご報告を。

今のところ問題なく使えているソフト

  • Microsoft Office 365
  • Adobe CC
  • Google Chorome(ブラウザ)
  • Firefox(ブラウザ)
  • ATOK サブスク最新版(IME)
  • Shuriken 2018(メーラ)
  • LINE(SNSクライアント)
  • QTTabBar(エクスプローラ拡張)
  • 秀丸(テキストエディタ)
  • MPC-BE(マルチメディアプレイヤ)
  • KbMedia Player(マルチメディアプレイヤ)
  • Visual Studio 2019/2022(IDE)
  • RECentral 4(AVerMediaのキャプチャソフト)
  • Orchis(ランチャ)
  • WinRAR(アーカイバ)
  • NextFTP(FTPクライアント)
  • RLogin(SSHクライアント)

今のところ使用確認したのはこのくらいです。

使用頻度の高いものは全部問題なし。

問題のあったソフト

今のところないです。

最後に

OSの上書きアップグレードやったなんて15年前のオレにバレたらぶん殴られるかもしれない。

シェアする:

シェアされると恥ずかしいのでしないでね。